ヴィチェンツァのアカデミア・オリンピカの活動の成果がテアトロ・オリンピコであり、この劇場のデザインはほどなく生まれるオペラと呼応しオペラ劇場へと変容していく。オペラ劇場こそ祝祭と文化的資質を原理とする都市の象徴、中世のゴシック大聖堂に変わり近世のヨーロッパ都市の中心的建築とみなされる。 しかし、まだ十六世紀、君主を中心としたイタリアの各都市にとって、ラテン喜劇やインテルメディオ、あるいは生まれたばかりのオペラの上演にあたって必要とされたものは、独立した劇場ではなく、貴族館の広間や中庭だった。
上演は宴会を飾るものであり、その為に必要なのは、演じられる場、舞台であって、劇場という建築ではない。どこの都市のアカデミアもヴィトルヴィウスの世界劇場への関心は高かったが、実際に劇場を必要としたのは上演以上に都市の象徴を必要とした、共和制「都市の持続」を目指したヴィチェンツァ。まさに、テアトロ・オリンピコの誕生は画期的な出来事だったのだ。
人文主義者を中心とした古代の劇や劇場の再興の試みはルネサンスという時代が必要とした新しい生き方、ライフスタイルを探しだすための知的活動の一環。十六世紀に入ると、劇の上演は、人文学者による文学的・教養主義的な場であることより、君主の祝宴に参列する貴族や貴婦人のお楽しみの場としての意味合いが強くなる。
彼らの楽しみはラテン喜劇そのものより、劇と劇の間の幕間劇、インテルメディオ。そのための舞台構成はヴィトルヴィウスの円形劇場ではなく、テアトロ・メディオが示す広間型の劇場構成(テアトロ・ダ・サラ)が便利であった。
祝宴外交に明け暮れた十六世紀後半、演じられるものが文学的なラテン喜劇ではなく、見て・聴いて、役者とともに踊りを楽しむ音楽劇インテルメディオであるならば、どこの宮廷も必要としたのは広間型の劇場(テアトロ・ダ・サラ)。同時期のテアトロ・オリンピコはなんとも時代遅れ、ヴィチェンツァという異端な都市が生み出した異端な建築ということになる。
劇場空間としての広間、テアトロ・ダ・サラがどのような形式を持っていたのか。ウフィッツ宮殿のテアトロ・メディオがその典型とされる。この劇場はジョルジョ・ヴァザーリによって建設されたばかりの新宮殿の広間の一つを1585年、彼の弟子である建築家ブオンタレンティが上演ために改装している。
その形態はかってのメディチ宮殿であったヴェッキオ宮殿の「十六世紀の間」に似ている。 広間の中央が演技の場、広間の三方には階段上の客席を設けられ、残りの矩形平面の一端が舞台、そこは役者の出入口であり演劇の効果を高める背景画が透視画法で描かれた。ブオンタレンティの仕事は建築あるいは劇場を作るというより、この舞台背景を作ることにあった。
「ある劇の開幕の場面では、巨大な都市が見え、その上を覆っていた雲が<美徳>の一行を乗せて降りて来る。やがて雲は流れさって<悪徳>と入れ替わり、次に冥府が<炎と煙に包まれて>出現する。」( 劇場 建築・文化史:早稲田大学出版部 )つまり真実味を帯びた幻想的場面をいかに生み出すかがこの建築家の仕事であり、パラーディオのように劇場の空間構成そのものに関心を示すということはほとんどなかった。
テアトロ・ダ・サラの形式を持ち、独立した建築物として有名なのはピッティ宮殿でのオペラ誕生の前年にジュルジョ・ヴァザーリの甥にあたる建築家ヴァザーリ二世が設計した劇場。パラーディオのテアトロ・オリンピコの評判はすでに伝わっていた。メディチ家はヴァザーリ二世にテアトロ・オリンピコのように「理想都市」のイメージを表出する劇場の建設を依頼している。
深い壁龕を持った外周壁で覆われ、出入口には階段を持ち、その反対側には奥行きの浅い舞台、中央の広間もまた三面を奥行きのない階段状の観客席で囲まれている劇場。特徴的なことはテアトロオリンピコ同様、壁龕を持った外周壁に囲まれていたことだ。
ヴァザーリ二世はこの劇場を独立した記念的建築物と捉えている。しかし、驚いたことに劇場の出入口は、演技する場、舞台とは全く切り放され、その反対側に設置された階段を通して客席に着く形式に変わっている。結果、古代から引き継がれた全員参加の祝祭としての「劇場」の意味は、もはや完全に失われてしまっている。
ギリシャ以来劇場では、演技者と観客の違いはあっても、その入口だけは全て同一、ともに演技が始まる前に舞台上に設えられた出入口より劇場に入るというのが常識。古代において「見る・見られる」という関係が一般化し、さらに演じられる内容も変わったが「劇場は全員参加の祝祭空間」という意味はこの時代まで引き継がれていたのだ。
この劇場で初めて、伝統的意味は消え、観客と演技者は明確に分離され、別々の入り口から劇場世界に入場することになった。この分離は現代劇場においては当然のこと、しかし、ヴァザーリは知ってか、知らずか、あるべき劇場の本来の形式を意図も簡単に変容してしまった。
そして劇場には新たな大きな使命が課せられる。観客(見る人)と演技者(見られる人)が明快に分離された劇場、そこはもはや全員参加の祝祭の場ではない。劇場は観客の為の社交空間としての意味を強めなければならないのだ。
演技者とは異なるエントランス階段を得たことで、劇場は観客自身の演技の場、華麗な社交の空間という使命を持つ、このことから観客席は舞台以上の豪華な設えが求められた。 古来、劇場は神あるいは自然と直接関わる場、「人間と世界の関係」を示す場であったが、ここに至り劇場は社交の場、「人間と人間の関係」を構築する場、という大きな役割を持つこととなるのだ。