2011年11月20日日曜日

オルフェオの世界

キリスト教が中心であった中世社会に代わり、神に依存しない「人間を中心」とした新しいライフスタイルを模索始めた時、 彼らは神によって作られた「自然的世界」と同時に、人間によって生み出される「作品的世界(オペラ)」に関心を示した。
  神の世界と人間の世界、それは自然的世界と作品的世界、人々は想像としての二つの世界に住んでいた。 その二つの世界を橋渡しをしたのは「オルフェオ」です。 

オルフェオは竪琴を弾き、言葉を音楽に載せることで無秩序な動物的世界を秩序だった人間的世界に変える音楽の「神」。 
あるいはまた、抒情詩人として言葉を歌によって話すことが許された唯一の「人間」でもあったのです。

 「ギリシャ神話」に始まり、ローマ時代の「変身物語」に引き継がれる「オルフェオの物語」はオペラの題材としてはしばしば登場する。 フィレンツェに生まれる最古のオペラを始めとして、その数は30を超え、やがてオルフェオはオペラのみならず、あらゆる「作品的世界」のテーマともなっていく。

 オペラ作品としての「オルフェオの物語」。 その中で最も良く知られているのがモンテヴェルディとグルック。 
前者は十七世紀の始め、オペラの誕生期の作品、後者はその転換期、十八世紀半ばに作られている。 
二つのオルフェオはオペラ作品として重要だが、オルフェオとオルフエオの間の150年間もまた極めて興味深い時代。
 モンテヴェルディのオルフェオの初演はローマ、サン・ピエトロ大聖堂の大ドームの完成の時期に一致する。 
それは美術史に言うバロック時代の始まり。 二つのオルフェオの間、バロック時代はオペラのみならず、建築、絵画、彫刻と人間による沢山の作品が作られた時代でもあったのです。 

 オペラの誕生を準備するルネサンス、そしてオルフェオとオルフェオの間のバロック。
 どちらの時代の作品も旺盛な想像力に満ち、知的好奇心を刺激する複雑多彩な虚構性を秘め、作り上げようとする人間の意志と想像力が満ちていた。 
現代にない豊穣な形態を持ち、多義的であり饒舌、豪華多彩、物語性に富み、祝祭的感覚で私たちを圧倒する、 この時代の建築は音のないオペラ(作品)といえる。
 一方、数多くの名歌手と演奏者、豪奢な衣装とスペクタクルな舞台構成、演じられるものは話す代わりに歌うという、 極めて非現実的なドラマであるオペラ。 
それは理性と享楽という、あい反する趣味を合わせ持った、人間が生み出す最大の「構築物」でもあったのです。 

「オルフェオの世界」の「音楽と建築」、それはともに装飾的、複合的、力動的、厚みのある「作品的世界」だ。 
「音楽と建築」の世界に同時に踏み込みたいとする試みは、人間の意識によって作られた世界、作品の持つ<虚構の世界>への関心にある。 
そこには「人間が人間として生きる」というヨーロッパ文化の持つ伝統が色濃く刻まれているからだ。