2010年2月5日金曜日

16世紀ヴェネツィア

 
 ヴェネツィアは誇り高い海の男の都市。
中世以来、聖職者の政治的介入を拒んできた土地柄、この都市の建築・美術・音楽は他のイタリアの諸都市と較べ独特のもの。
ヴェネツィアでは聖と俗との境界線はゆるやか、東方の表玄関であったことから異色の世界とも容易に相互浸透し、芸術のみならず、風習、人間観、振る舞い等は比較的自由であり、物事全て活発に発展・展開してきた。
そして、その地形と環境は海上都市、絶えずたゆたう水とともにある教会や家々はいつも通奏低音の流れの上に載る音楽のようなところ。そんなヴェネツィアだからこそ、建築・美術・音楽の宝庫、世界中の人々が今でもここを訪れるのは当然のこととなっていく。

長い歴史を持つヴェネツィアだが、その音楽と建築へと関心を集めれば、最も面白いのは16世紀後半からと言って良い。
黄昏のヴェネツィと言われる時代だがパッラーディオの建築ばかりではなく、ヴェロネーゼの絵画、そしてモンティヴェルディのオペラやヴィバルディのバロック音楽等たくさんの作品が作られた。

ヴェネツィアを含め北イタリアの諸都市で活躍した画家・建築家とはどんな人々だっただろうか。ジョルジョーネ、ティッツィアーノ、ティントレット、ヴェロネーゼ、現在、ヴェネツィア派と言われる人々。建築家も沢山いる。パッラーディオだけではない、サンソビーノ、サンミッケーリやローマ育ちのジュリオ・ロマーノなど、彼らもまた16世紀、ヴィチェンツァやヴェネツィア、ヴェローナ、マントヴァに、数多くの建築を残している。

フィレンツェのメディチ家の台頭は15世紀前半。
そこには名立たる画家があつまりルネサンス美術の花を開いたが、やがてこの都市も共和国からトスカナ大公国へと変わっていくように、ローマ周辺のみならずイタリア半島全体は中央集権的な君主国家へと変貌していった。
しかし、ヴェネツィアは断固、共和国としての対面を19世紀まで保ち続ける。対面保つ為には実力者による共存共栄、多民族主義的な風潮を強めざるを得ないのが政治であり都市経営。
黄昏であるとはいえ16世紀後半、ヴェネツィア共和国は共和国存続の為には、体質境遇の異なる様々な画家、建築家、音楽家を必要とし、多くの作品を生み出しましたばかりでなく、現代に通低する芸術全体の孵化装置の役割を果たしつづけていた。




(Venezia from lemigrante160851 on YouTube)