2013年8月30日金曜日

建築が生み出す想像世界

吟遊詩人ホーメロスは英雄たちの世界を語った。「イーリアス」と「オデッセア」。現在の私たちにとって、この二つの物語は叙事詩、文学として残された。しかし、当時の人々にとって叙事詩は文字を「読む」文学ではなく、歌を「聴く」音楽だ。竪琴を持った詩人が語る言葉に耳を傾けるよって生み出された世界。耳で聴き、音を楽しむことから生まれた「想像的世界」です。

古代社会においては、「想像的世界」は現在の私たちの予想をはるかに超えた、リアリティ−を持っている。何故なら天変地異、季節の到来、天体の運行、それらはすべて神々のなせる技、人々は人力に勝る神の力を「耳で聴くこと」によって想像し、決して見ることの出来ない不可思議な世界を、「想像すること」によってのみ理解し把握した。

現在では、「世界は見ること・眺めること」により理解される。しかし、それはルネサンス以降のこと。15世紀の透視画法の発見が、「聴くこと」より、「見ること」の重視へと導いた。

流動的で不確かな日常世界は信頼するに足る世界ではなく、その背後に横たわる確固とした世界こそ生きるべき世界と考えていた人々にとって、絵画によって生み出される「想像的世界」は、現実世界以上に生きるに足る世界。

ダヴィンチをはじめ巨匠たちが描いたたくさんの絵画、それは見ることによって生まれる「想像的世界」だが、現代人の教養としての、あるいは茶の間の楽しみとしての絵画とは大きく異なる。ルネサンスの人々にとって、絵画的世界は現実以上に、生きるべきリアリティを持った世界だったのです。

音楽を聴き、絵画を眺め、小説を読む楽しみは、日常的世界とは異なる別種の世界を想像すること。建築を体験することもまた同じ。この世に存在しない宗教的世界、決して目にすることはできない世界の形を建築は建築自身により、そのカタチ(構造)を分かり易く説明し、人々にいま生きている世界はこんな世界とイメージさせる。つまり、建築は世界模型(世界モデル)であり世界書物、それが建築の役割です。

建築が生み出す想像的世界、それは耳をそばだてたり、眺めさえすれば良いのではなく、体験することが必要。建築物の内外を体験し動き回るにことよって、はじめて個々人の内部に、その建築が生み出す世界が、建築が発する意味の世界が立ち上がってくる。

現代建築ではデザインから生み出された居住感(安全、便利、快適)が重要視されていて、その建物が持つ「意味」という側面が見失われている。従って、建築についての話は快適な環境を作るための技術が問題。しかし、建築だけではなく、様々な分野のデザインが歴史的に果たしてきた役割を考えてみると、それは人間と人間、人間と世界との関係をいかに構築するかということにある。建築デザインもまた、この関係の構築に関わった。

建築はシェルターであり安全・便利・快適の為の装置であるばかりではなく、人々が建築を媒体とすることで、個々人の外側と様々な情報をやりとりしているという側面、つまり建築は情報媒体(メディア)という側面を忘れるわけにはいかない。

人間の外部にあって、刺激や誘導によって、人間を操作しようという装置ではなく、主体としての人間の内実に意味やイメージを発生させる装置。人間が人間として、より多くの人と共に、幸せな人生を送る、というデザインの本来の目的に対し、建築が果たさなければならない役割、そこでは個人が気持ちが良いか、居心地が良いかということより、集団にとって「意味」があるか否かのほうがはるかに重要だったのです。