2021年5月28日金曜日

情報の建築化




1−モダニズム建築再考
建築論は実在化した建築物を素材として論じられるもの、しかし、実在化のための手段(機能・技術)や、その背景(時代・自然)だけが西洋建築のテーマではない。モダニズム建築論が3人の住宅作家の建築を中心とし論じられているがしかし、かって住宅は建築ではなかったことからを論じなければならない、新たなテーマも浮上する。
現在の建築論では住宅建築の持つ特性(安全、便利、快適、個人的財産価値)が先にたち、建築の持つ意味、特に世界との関係、トポロジーとしての建築という観点が、見えにくくなっている。人間と世界との関係構造のデザインという、本来の建築論が組み立てにくくなっている。

2−工業時代から情報時代へ=テクノロジーからトポロジー
伝統的建築材に変って、工業製品による建物を支える美学は「機能」だった。そして民家も倉庫も工場も全てが美の対象となり、建築になった。伝統的建築群のなかに新たに咲いた初期のモダニズム建築(モデルナ)は光り輝いていた。しかし、その形態がどこにでも見られるようになると、建物はどれも工業生産に準じ、都市は単調・退屈な世界に変わった。私たちは営々とがらくたの山を築いて来たのだろうか。
今は見えない都市、形のない建築の時代と言われる。しかし、そこでは情報が建築であり、人間の経験が建築となるはずだ。景観との関わりが美術であり、街角での出会いが劇であり、コンサートなのだろう。
現代建築はその実態論への反省として、テクノロジーではなく、コスモロジー喪失こそ問題とすべきと考える。つまりザインとシャインの消滅だ。そんな建築への反省からイェーニッヒは芸術としての建築、「芸術の空間」を検討している。彼は書いている。芸術とはなにか、モノではない、それ自体の構造の中で経験されて始めて存在する、芸術は普遍的概念では把握できない、実例・具体・経験によってのみ語りうる、と。

3−情報化時代の建築
見えない都市、形のない建築の時代、情報が建築であり、人間の経験が建築となるのが情報化時代。
そこでは景観との関わりが美術であり、街角での出会いが劇であり、コンサートであるといえよう。
 
ー>建築そのものを情報に還元、身体的空間ではなく、マスメディアを通じ、建築の概念を言語化する
ー>プランニングや建築構造の問題ではなく、エクィップメント(設備)とパフォーマンス(性能)の問題=形より力
ー>実体的な建築空間より、可変的なイメージ空間の方がリアリティーを持つのだろうか
インスタントシティは工業時代と情報時代をまたぐ、優れた建築コンセプトであったと言えよう。そして30年、建築は今どこに行こうとしているのだろうか。

4−情報の建築化->建築は情報である
世界モデル、世界書物であり、そこのはコスモロジーが描かれ、その衰退から人間の自律とその限界、新たな世界との関係構造の構築へ
/情報としての建築・実体化しない建築・タブローとしての建築

参考
インスタントシティーとイエローサブマリーン/情報の建築化
1960年代は情報化社会の始まり/この時代は情報がこれまでになく人々の生活に浸透し始めた時代/平凡パンチの創刊
広告、量産品、写真、テレビなどのマスメディアのイコンが巷に氾濫->社会は産業化から情報化へ変換し始めた
ロンドンが全ての情報の発信源->カ-ナビ-街のミニスカ-ト
アーキグラムー>インスタントシティー
ビートルズー>イエローサブマリーン・リバプールとハンブルグを往復=1963、アメリカ上陸=1964
ー>建築そのものを情報に還元、身体的空間ではなくマスメディアを通じ、建築の概念を言語化するー>プランニングや建築構造の問題ではなく、エクィップメント(設備)とパフォーマンス(性能)の問題=形より力