2014年9月30日火曜日

オルフェオの終焉、以降

このブログCommediaでは7年前、「三つのオルフェオ」の最終項に「オルフェオの終焉」をアップしている。モンテヴェルディのオルフェオからグルックのオルフェオまでの150年間はまさに美術史に言うバロック時代。その終焉は「ヨーロッパの音楽と建築」の大きな変曲点を意味していた。
Commediaの最近のテーマは近・現代の音楽と建築の変容。「オルフェオの終焉」はまさに現代の我々の時代の始まりと言えるようだ。18世紀以降の市民社会は旧世界のコスモロジーの崩壊とともに、音楽と建築は「理想都市とアルカディア」に変わる均質で無味乾燥な「空間」の中に、新たな世界を描きださなければならなくなった。
そして、今、「作品的世界」からミメーシスが消え、無調音楽がセリー化していくなか、それはまさに「オルフェオの終焉」に続く「空間の喪失」を意味している。20世紀初頭、シェーンベルクの音楽とロースの建築だけが鋭く見抜いていた現代の音楽と建築の世界。そこにはその後の理論・抽象では決して届くことのなかった、創作者としてのメッセージ(意味)を支えるミメーシス(形=空間)がある。たびたび触れている事柄だが、優れた音楽と建築には「目利き」である人によって生み出される「批評」があり「作品」があるからだ。
同じテーマをイーフー・トゥアンは「個人主義空間の誕生」に書いている。
その内容は「劇場」をキーワードとした、ヨーロッパの空間の変容にある。あるいは西洋における個人主義の発生と空間の分節化と重なり合い。アナクロニックにかっての共同体に依存することなく、何を新たに「作品化」するか。かれは最終頁で次のように書いている。
「伝統的な共同体では、客観的な価値が昔のまま残っている。物事や人々の活動の意味は明白である。意味はひとつの観点でも、個人的な情熱を傾けた結果でもないのだ。人はある役割を受け持つ。なぜならそれはそこにあるからである。そして、気まぐれなものではない、単に自明と思われる意見を述べるのだ。逆説的ではあるが、必要性は生活にやすらぎを与える。必要性は、単に心によって認識された事実というだけではなく、心とからだが十分に感じている重荷でもあり、それが世界の客観性を支えているのである。」(個人主義空間の誕生/p279)