2011年3月5日土曜日

神話のなかの音楽

カオスを調伏するミノス迷宮が建築の原神話であるとするならば、野卑な獣たちをおとなしくさせ、無生物である雲や小川をも音楽に巻き込む竪琴名手オルフェウスは、音楽の創生神話を物語っている。
音楽的調和は社会的調和を導くもの、音楽と建築は共に「数と幾何学の子供」。
動物とともにある自然世界をカオスとするならば、「数と幾何学」によって秩序だったコスモス、
そこが「人間が人間として生きるべき世界」、これが古代ギリシャがイメージした音楽と建築の役割です。
「オルフェウスの物語」は16世紀末のオペラの誕生の契機となるばかりか、近世のヨーロッパ音楽の中心的テーマとして広く展開されることはよく知られている。
その経緯はすでに「オルフェオの世界=http://sadohara.blogspot.com/2010/02/blog-post_21.html」で触れている。

麗しい歌声が疲れも知らず
ムーサたちの口から流れ
彼女たちの百合にも似た歌声が
広がりゆくとき
雷 轟かす父神ゼウスの館は笑いにさんざめき
雪を戴くオリュンポスの高嶺と不死の神々の館は木霊を返す
(ヘシオドス「神統記」廣川洋一訳)

ゼウスとムシュモネの9人の娘がムーサ(ミューズ)。
紀元前7世紀、ヘシオドスは宇宙はムーサたちの歌声に満ちているところと考えた。
長女のムーサ、カリオペは叙事詩、次女のクレイオは歴史、メルポメネは悲劇、エウテルペは抒情詩、エラトは恋愛詩、テルプシコラは舞踏、ウラニアは天文と占星、タレイアは喜劇、ポリヒュムニアは音楽と幾何学を担当する。
つまり、宇宙は今で言う学芸をあるいは教養を象徴する9人のムーサの歌声が響くところ。
そしてまた、英語のコスモスは宇宙、秩序をも意味する。
紀元前6世紀、ピタゴラスは協和音程と「数の比例」との間には密接な関係があることに気がついた。
神々が住まう宇宙は音楽による「数の比例」、美しい秩序に満たされた場所と看做されていた。

オルフェウスの父はアポロン。
彼は神の使い手ヘルメスから亀の甲羅に弦を張った竪琴をもらう。
アポロンが祭られているのはギリシャの北、パルナソスの山ふところのデルフィです。
パルナソスはまたムーサたちが集うところ、彼女たちはこの山の頂上が好き、
天から降り、ヘルメスの作った竪琴に合わせ歌を歌い、舞を舞った。
パルナソスに住むマルシャスは、ある日アテネが作った縦笛を拾う。
マルシャスはサチュロス(パン)。
彼は笛を吹くのにほっぺたを膨らまし、醜くなるのもかまわず熱心に練習する。
あまりのも上手になったマルシャスの笛の音に嫉妬したのがアポロン。
彼はマルシャスに竪琴と笛の競い合い(コンクールの始まり)を押し付ける。
そして勝ったのはアポロン。
それは楽器を逆さにもち、演奏するという、アポロンの奸計が功を奏した結果だが。
竪琴には可能でも笛を逆さまに持って吹くことは不可能だからだ。
それでも審判の一人のミダス王はマルシャスを庇いつづける。
ミダス王は哀調を帯びた笛の音を忘れることが出来なかったから。
そして、次に登場するのがオルフェウスだ。
彼の竪琴が地獄の大王ハデスの心をとらえる。
とまあ、神話の中の音楽の話はまだまだ続く。